amlaboのブログ

忘備録としてのブログです。BookReview、日常生活、Web、CMS、Internet、アイディア等雑多。

『創造する脳』 茂木健一郎著

創造する脳

創造する脳

 

gacco The Japan MOOC | 無料で学べるオンライン大学講座「gacco」(ガッコ)

 で茂木さんの講義が面白かったので久しぶりに「脳科学」モノを読んだ。

  • 第1章 相続制の脱神話化
  • 第2章 論理と直観
  • 第3章 不確実性と感情
  • 第4章 コミュニケーションと他者
  • 第5章 リアルさと「ずれ」
  • 第6章 感情のエコロジー
  • 第7章 クオリアと文脈
  • 第7章 一回性とセレンディピティ
  • 終章 個別と普遍

 5章では「ずれ」を通して学習する脳とサブタイトルがある。私たちの脳にある図式と世界の中の現実とのずれこそが、私たちが創造的であり続けるために必要な一つの栄養なのである」という。(自分自身との「ずれ」)必ずしも環境や他者との出会いだけでなく自分自身との「対話」を通してもずれの感覚が生じることがある。私たちの脳はそもそも出力を行う環境なしでは情報のループが完成しないとような構造をしている。と著者。言葉、文章にすることの意味だと。なるほど、一流芸能人が自分の出ている番組をみて面白いと思うのはそのずれを見て学習しているのだということなのでしょう。

6章には、(退屈の効用)年齢を重ねると退屈と思うことは本当に少なくなっている。しかし著者は充実した毎日には、「なにかがそこに入るべき余地に欠けている」のだという。退屈とは別の言い方をすれば、社会のなかで自分が置かれた文脈から一時的に自由になることだと。

自分の生き方に自信が持てなくなったり、人間関係に疲れたり、もうこのままではやっていけないと思うとき、新たな自分を作りだすチャンスも迎えている。

この世界に成功を保証されている人間は一人もいない。未来は真の意味で不確定でありその中で生き延びようとして、長い進化の過程でさまざまな感情が発達してきたと。「歓び、悲しみ、怒り、不安、いらだち、退屈、やり場のなさ、フロー、よどみ、笑い、--否定的な物から肯定的なものまで、さまざまな感情がバランスよく生態系を作ってはじめて人間は生きることができると著者。

最終章は、茂木さんのいつもの「セレンディピティ」。これは割愛します。

『地方自治体に営業に行こう!!』 古田智子著

地方自治体に営業に行こう!!

地方自治体に営業に行こう!!

 

 行政から仕事をもらうためにということ。ポイントは以下

P195ページの

器楽を適正価格でできる会社に決定するパターン

 

価格で決める

企画提案で決める

価格と企画提案で決める

指名でエントリー

最低価格落札方式

指名競争入札

指名型プロポーサル

総合評価落札方式

指名競争入札

公募でエントリー

最低価格落札方式

指名競争入札

公募型プロポーサル

総合評価落札方式

一般競争入札

指名型は非公開。プロポーサルは提案重視であること

 

入札条件をいかに指名のように提示してもらえるかになるということ。

一度でも、入札をしたことがあればおおよそ理解できる内容でした。

『フリーエージェント社会の到来 新装版---組織に雇われない新しい働き方』 ダニエル・ピンク著

フリーエージェント社会の到来 新装版---組織に雇われない新しい働き方

フリーエージェント社会の到来 新装版---組織に雇われない新しい働き方

 

 ダニエルピンク本です。未来の姿というか現在の働き方の小さな変化を上手くとらえているところは見事です。当然、アメリカ国内で起こっていることを記していますが、おおよそ、日本も少し遅れてほとんどのケースではアメリカの後を追っているからピンクの言う事は日本の未来像となっている。身近なところでもフリーエージェントで仕事をしている人は多くなっている。特にITの世界が中心ですね。

目次

第Ⅰ部 フリーエージェント時代の幕を開けた
第1章 組織人間の時代は終わった
第2章 全米4人に一人がフリーエージェント
第3章 デジタル・マルクス主義が蔓延する

第Ⅱ部 働き方の新たな常識とは?

第4章 これが新しい労働倫理だ
第5章 仕事のポートフォリオ分散投資を考える
第6章 仕事と時間の曖昧な関係

第Ⅲ部 組織に縛られない生き方もできる第7章 人との新しい結びつき方がある

第8章 利他主義で互いに恩恵を受ける
第9章 オフィスに変わる「サードプレイス」(第3の場所)
第10章 フリーエージェントに役立つ新ビジネス
第11章 「自分」サイズのライフスタイルを見つけよう

第Ⅳ部 フリーエージェントを妨げる制度や習慣は変わるか

第12章 古い制度と現実のギャップは大きい
第13章 万年臨時社員の実態と新しい労働運動の始まり

第Ⅴ部 未来の社会はこう変わる

第14章 「定年退職」は過去のものになった
第15章 教育はテイラーメードでできるようになる
第16章 生活空間と仕事場は緩やかに融合していく
第17章 個人が株式を発行する
第18章 ジャスト・イン・タイム政治が始まる
第19章 フリーエージェントで未来は大きく変わる

以下は印象に残った部分をピックアップ

第Ⅰ部 IT機器がもららした働き方の変化。Netscape社を例にIT企業はすぐに技術や経営方法が古くなれば淘汰される。

第Ⅱ部 自分の人的資産を分散投資することでリスクヘッジ複数の顧客、プロジェクトに投資をする。(従業員は1社にのみ投資している)また、横の忠誠心が重要。能力(商品、サービス、アドバイス)を提供する。

第Ⅲ部 ”弱い絆の力”という言葉が出てくる。利他主義でビジネス。これがキーワードでしょう。サードプレイスは日本語ではノマドワークという言葉が流行ったので補足不要でしょう。

第Ⅳ部、第Ⅴ部 「モチベーション3.0」にも書かれているように自分が好きでできる仕事を見つけることが大きいのではないかと思う。また、ピーター・ドラッガーの言葉を引用している。

本当に必要なのは重さ1キロちょっとの脳ミソだけなのにどうして企業は80キロもの体を都心のオフィスまで30キロも運ぶために金を払うのか

 コンピュータがある場所=オフィスという考え。ホワイトカラーはそれでいいと思う。コンビニではコピー・ファックス、銀行業務もある。

FAN(フリーエージェントネーション)債は新鮮な言葉だった。個人が発行できるまでになるには知名度がないと日本ではなじまないかもしれない。だが、ITの使い方上手な若い世代は可能性は大いにあると感じた。

頭のいい人たちが考えたすごい!「仕組み」

1章 「仕組み」でコンピューターは動いている
2章 「新しい仕組み」を作ったプロフェッショナルたち
3章 ケータイはどのように「進化」するのか

アンドロイド、SIM、クラウドというった言葉をよく理解している人は読まなくて良いと思う。ITはちょっとという人におすすめ!

MITラボの研究をもう少し詳しく知りたかった。MITで日本人が活躍している。もっと日本にもこのような研究機関ができることを望みます。

『なぜ大企業が突然つぶれるのか』 夏野 剛著

 gaccoの講義を見て著書を知る。経歴からiモードのシステムを作った人ということも知り、興味が沸き読んでみた。本のタイトルと内容は一致しない。 副題の「生き残るための「複雑系思考法」」大げさだけどこちらの方がシックリくる。

第1章 なぜIT革命は”有史以来の最大の衝撃”なのか?
第2章 あなたは「複雑系」を知っていますか?
第3章 2020年・日本の携帯電話メーカーは全滅?
第4章 IT鉄砲論 -こうして個人は生き残れ!
第5章 ビジネス書が薦める「武器」のウソ・ホント
第6章 スティーブ・ジョブの偉大なリーダーシップ
第7章 「ターム制」で公務員を元気にしよう
第8章 経済産業省が教育を担う日

映画の「Back to the future」の未来編で紹介されていた2015年にあたる。移動手段は未だ追いついていないが、通信手段はかなりいい線。第1章では、(第一革命)ITはインフラというってる。証券会社、航空会社、店舗がすべて変わった。(第二革命)ブログなどで自分の意見を発信ができるようになった。(第三革命)SNS 人とつながる2000年以降とある。

ステルスマーケティング」ということばが新しい感じがした。雁の群れのように人の行動はリーダーシップがなくとも一方向へ向かうことがある。食べログのような口コミサイトのことだと。薄い関係のある人の口コミを参考にする人は多いのは確かです。

ドコモで働いた著者がいうので本当でしょう。ガラケーを作ったのは著者だと。日本のメーカーの技術は引けを取らない。私自身、現在もガラケーを使っているけど、絶対にiPhoneより技術は上だと思う。でも・・・といったところでしょう。

組織のリーダーがITを使えないというのは問題と著者。しばしば、出張していて、「メールを見ていなかった」等というスマホ持っている上司(役員)が居たが、本末転倒だということが納得した。 ITを支える業界に居ても、使えるかどうは別の問題。

公務員のターム制導入は多いにやってもらいたい。社会を経験していない公務員はっきり言って考えていることがずれていることが多い。IT技術は公務員だけやっていると知識は追いつかないので、どうしても法律、条令など世の中と逆行するものを作ってしまいます。

「実践BtoBマーケティング」 佐藤義典著

 

 佐藤義典さんの本は今回で3冊目。佐藤さんの考案された「BASiCS」や「せすじ評価」など覚えやすく、筋が通っているのでとても理解しやすいのだと思う。

序章 なぜお客様に「選ばれない」のか?

BASiCについての説明とこの本の構成など、

第一章 お客様の嬉しさを考えよう! ~ベネフィット~

IT会社を例に解説。営業の基本ですがお客様のベネフィット、お客様を「稼がせる」ために何をすれば良いかを説明。ここで佐藤さんのお得意の文字。QCDという3文字を紹介。Q:品質改善、C:「コスト」削減、D:「納期短縮」「安定供給」ということだといっています。また、会計の3要素でさるPL,BS,CFを考えて提案するとよいと。これは相手企業のデータが入手できる相手でないと難しいがGood Ideaです。

第二章 お客様を知ろう! ~セグメンテーションとターゲティング~

顧客組織の意思決定プロセスを知り、顧客戦略を立てるということ。BtoBの営業を行ったことのある人は頭の中ではわかったいるけどアウトプットすることが大事。キーマンの性格分析までできればなお良し。P78の分析表は参考の価値ありです。また、その中でリテラシー(業務内容などの知識の高さ)で相手の対応を変えるということは改めて重要だと認識させられる。名刺の裏に①役職②コミュニケーションプロファイル③リテラシー(高低)④リスク許容度 を記入は良いアイディア。

第3章 お客様のお客様を知ろう! ~BtoBtoC~

お客様の利益貢献と考えれば顧客の顧客について知ることが、直接顧客に訴求する内容を検討するには近道であるのは確かです。社内営業にも使えるというコラムがあったがその通りですね。

第4章 戦場・競合を把握しよう!~競合は自社以外の選択肢~

3Cの一つであるコンペティタをBattleFieldとしているが、面白いのは、「自分は何屋か?」を自問することを勧めている。「ベネフィット」という観点で戦場を定義しようとポイントで述べている。また、「自社がなかったら同じ目的を達成するために何をしますか?」と聞こう!これも納得できる。競合マトリックス作成は横軸に競合利用金額、縦軸に自社の利用金額として作ることをすすめている。

第5章 「お客様に選ばれる理由」を作ろう! ~BtoBの差別化戦略

SWOT分析のSかと思いが、Sをお客様が競合ではなく自社を選ぶ理由と定義している。競合は誰と比べて? 顧客は誰にとって?と改めて考察すること。そして強みはお客様に聞こう!と薦めている。ジョハリの窓的なことです。A:独自資源としての説明では、「ハード資源」目に見える「ソフト資源」目に見えない=らしさとしている。ポイントの「お客様の理想的な褒め言葉」をお客様の言葉で表現!「競合」より自社のほうがいいよね。だって____(強み)だからという表現形式にすること。ソフト資源はSVOC(Skill)V(Vision)、O(Organaization)、C(Connection)と表現もわかりやすい。

第6章 強みをお客様に伝えよう! ~強みを伝えるメッセージ~

SellingMessageとして①一貫性:「強み」をきちんと伝えているか?②お客様に「刺さる」か?「強み」は競合との「嬉しさの差」。その嬉しさの差をお客様の言葉で伝えましょう!と著者は言ってます。

第7章 BtoBの実践営業 ~戦略を実行する方法~

新規顧客の開拓「あげる商品を作ろう」とある。サンプルなどのことを言うが方法は別として顧客になってもらえる物(サービス)をあげるということ。成功事例を作ると営業ツールになる。具体的にはP212プロダクトフローの作成「あげる」「売れる」「売りたい」この3段階の考え方が重要。お客様カルテの作成をすすめているがこれについては「せすじ評価」として別の本でということに。

第8章 「選ばれる」存在から「頼られる」存在になろう! ~戦略BASiCS~

お客様のBASiCを考える。そして、自分がお客様の独自資源になるような「売り方」をしよう!  刺さる言葉でした。農機具のクボタが中国での販売のことを書いた「日経ビジネス」の記事を紹介。レンタルから販売という流れを作って信頼を得た話である。頼られる存在になった好例として紹介。

 

佐藤義典さんの本は一貫性があるのが読者にわかりやすいですね。

 

 

 

 

『未来のイノベータはどう育つのか』

 メモ

未来のイノベーターはどう育つのか――子供の可能性を伸ばすもの・つぶすもの

未来のイノベーターはどう育つのか――子供の可能性を伸ばすもの・つぶすもの

 

 目次

気なった文章を抜き出し

1章25ページ「グーグルで成功するひとは、壊れている物をみかけたらすぐに直すような性格だ。問題を見つける能力も重要だが、見つけた問題については不満を並べたり、誰かがそれを解決してくれるのを待っていないこと。『どうすればもっとよくできるだろう』と自問すること。

33ページ ミレニアム世代・・・仕事のやり方は違うし、自分の手柄を挙げることがいちばん重要だと考えていない。出世欲がなく、自分にはさまざまな役割があると考えている。問題は、組織が彼らの強み生かせるかどうかだ」

ダニエル・ピンク「モチベーション3.0」自主性、熟達性、目的意識の3つがあるという。情熱ということばを使うのを避けた。感覚、感情に流される響きがあるから

2章65ページ アップルの重役はまず、偉大なプロダクトとは何かを考え、それを作るにはどうするのがいちばんいいかを考え、最後に安く作る方法を考える

3章 110ページ 人工装具(義肢)の『銀行』。自分の体に合わなくなった義手や義足を売買して生計を立てられるようにするシステム。・・・こんなアイディアを思いつく人がいる

泥をタッパーに入れて発電する。??

6章 284ページ 「多くの企業の経営システムは破綻しており、過去の遺物となっているます。効率を高めるだけではダメです。また、かつて製造業でスタッフを管理していたようなやりかたでイノベータを管理することはできません。イノベータは管理されるのが嫌いです。彼らは自分が心から面白いと思う顧客のの問題を解決したがる。」